ブルーベリーはアントシアニンが豊富に含まれる果実としても知られています。日本一美味しいブルーベリーを目指している山内社長のブルーベリーをご紹介します。
今年も長野県で、“信州の「おいしい」を作っています”がキャッチフレーズの有限会社エムプランテーションさんからブルーベリーが届きました。
大粒で、とても甘いです。酸味も程よくあります。酸味と甘みが良い具合に調和して、めちゃくちゃ美味しいです!
毎年、ついつい…5~6キロ頼んでいます。
収穫翌日(租熱を取り次第)に発送してくれますので、鮮度も味も抜群です。
今年の出来栄えは
美味しいブルーベリーをお届けできる工夫と気象条件
1.朝5時から収穫を行い、収穫後は翌日まで冷蔵庫に入れて租熱を取る工夫をしている。
2.配送中に潰れてしまったり、傷んでしまわないように、梱包には細心の配慮をしている。
3.標高約600メートル、山の斜面を利用して日照時間を十分にとれるように配慮した圃場。
4.信州中野の独自の気候と、高地による大きな寒暖の差が、高糖度でありながら、それに負けない酸味を併せ持った、最高品質のブルーベリーを育む。
山内社長のブルーベリー、本来の味と風味を楽しむには、冷蔵庫で冷やして、生で食べるのが最高です!
もちろん、ケーキ等に盛り付けたり、フレッシュジュースにしたり、冷凍庫に入れて凍らせても美味しいですよ!
私の家族親族、そして弊社社員も、このブルーベリーの大ファンです。
毎年、届くとその場であっという間に無くなります。
限られた量しか生産しておりませんので、ほぼ予約販売となります。
食べてみたい方やデザートや料理で使ってみたい飲食店の方が居ましたら、下記よりご連絡ください。
有限会社エムプランテーションの山内社長に直接届きます!
〒383-0043長野県中野市大字三ツ和1325
電話:0269-23-0775
FAX:0269-23-0668
設立:平成9年3月24日
代表取締役 山内 真之
社員数19名(平成30年2月)
ブルーベリーの栄養
- エネルギー 49 kcal(205 kJ)
- 水分 86.4 g
- たんぱく質 0.5 g(うち、アミノ酸組成によるたんぱく質 0.3 g)
- 脂質 0.1 g(うちトリアシルグリセロール当量 0.1 g)
- 炭水化物 12.9 g
- 灰分 0.1 g
- 無機質
- ナトリウム 1mg
- カリウム 70mg
- カルシウム 8mg
- マグネシウム 5mg
- リン 9mg
- 鉄 0.2mg
- 亜鉛 0.1mg
- 銅 0.04mg
- マンガン 0.26mg
- ヨウ素 0㎍
- セレン 0㎍
- クロム 微量
- モリブデン 1㎍
- ビタミンA
- レチノール ㎍
- カロテンα 0㎍
- カロテンβ55㎍
- β-クリプトキサンチン 0㎍
- βカロテン当量 55㎍
- レチノール活性当量 5㎍
- ビタミンD 0㎍
- ビタミンE
- トコフェロールα 1.7mg
- トコフェロール β 微量
- トコフェロール γ 0.6mg
- トコフェロール δ 微量
- ビタミンK 0㎍
- ビタミンB1 0.03mg
- ビタミンB2 0.03mg
- ナイアシン当量 0.2mg
- ビタミンB6 0.05mg
- ビタミンB12 0㎍
- 葉酸 12㎍
- パントテン酸 0.12mg
- ビオチン 1.1㎍
- ビタミンC 9mg
- 脂肪酸
- 飽和 0.01g
- 一価不飽和 0.01g
- 多価不飽和 0.04g
- コレステロール 0mg
- 単糖当量 8.6g
- 食物繊維
- 水溶性 0.5g
- 不溶性 2.8g
- 総量 3.3g
- 食塩相当量 0g
アントシアニン6つの効果・効能
アントシアニンは強力な抗酸化物質です。抗酸化作用はビタミンCの5倍あるとされています。抗酸化物質は、体内で非常に深刻な悪影響を及ぼすことがある活性酸素を無害化するためのスカベンジャー(掃除屋)です。
つまり、アントシアニンの効果・効能とは、活性酸素が体に及ぼす悪影響を少なくして、予防するということが主になります。
白内障は水晶体への酸化ストレスが原因です。(白内障については、その実績で有名な金沢医科大学のホームページをご覧ください。)
2.緑内障を予防する効果
緑内障と抗酸化力の関連の解明については東北大学が研究論文を発表しています。抗酸化力が低いと緑内障が重症化しやすいことも分かっています。
3.成人病予防
三大成人病は、悪性腫瘍(ガンなど)、心疾患(心筋梗塞など)、脳血管疾患(脳卒中など)、です。成人病の原因には、活性酸素が大きく影響しています。北海道心臓協会のホームページにもその旨が記載されています。
4.老化予防
老化の原因には諸説あります。現在、最もっとも説得力を持つのが「ラジカル老化説」です。活性酸素による害の蓄積が老化要因であるのが妥当であると帯広畜産大学のホームページにも記載があります。
5.視力低下・眼精疲労の改善
網膜にある色素体、ロドプシンは脳に視覚信号を伝達する上で大きな役割を果たしています。信号を伝達すると分解され、その後再合成されます。活性酸素の影響により、ロドプシンの修復が十分に行われなくなると、物が見えにくくなります。ロドプシンと抗酸化物質の関係については独立行政法人理化学研究所の再生科学総合研究センターに言及があります。
6.アレルギー疾患の改善
アレルギー疾患と酸化ストレス(活性酸素は酸化ストレス物質)の関係については、岐阜大学ライフサイエンスリサーチセンター抗酸化研究部門においても説明されています。
日照時間は多く、平年比で115%。
その他の気象条件も良く、収穫時期も例年より10日ほど早かった。